在宅ワークのデメリット
近年、コロナ渦や働き方改革によって増えている在宅ワークのデメリットとしては、以下の項目があります。
- 勤務時間とプライベートの線引きが難しい
- 情報漏えいなどのセキュリティリスクがある
- コミュニケーション不足になる可能性がある
- 慢性的に運動不足になる
勤務時間とプライベートの線引きが難しい
在宅ワークは慣れた空間で、静かに落ち着いて仕事ができる反面、仕事とプライベートの境界線が曖昧になってしまう場合もあります。家事などの合間に仕事をする場合、上手く仕事への集中力の切替えができないと、時間の無駄も発生します。結果として、進捗状況が悪く、夜遅くまで仕事をする長時間労働につながる恐れもあります。 また、誰かが見ているわけではないので業務をサボる人も出てくる可能性があります。うまく自己管理ができるよう、毎日目標を持って仕事を進め、定期的な進捗確認・コミュニケーションをとることを心がけましょう。情報漏えいなどのセキュリティリスクがある
在宅ワークのデメリットとしてよく挙げられるのが、セキュリティリスクです。自宅のインターネット環境を利用して業務を行うため、セキュリティ対策は欠かせません。 VPN機能の搭載されたUTM(総合脅威管理)を用いれば、社外からも安全な社内ネットワークを利用することが可能です。在宅勤務の導入を機に、ぜひ社内のセキュリティ対策も行いましょう。コミュニケーション不足になる可能性がある
オフィスで顔をあわせていると、同僚・上司の雰囲気や様子からお互いの業務の進捗具合や、モチベーションの変化も直接察知しやすいでしょう。 相談などもその場で気軽に行えるので、迅速な対応が可能です。 しかし、直接顔を合わせない在宅ワークの場合、進捗具合やモチベーションの変化を察知することは難しくなります。したがって、在宅ワークをする上で、ビデオ会議・チャット・バーチャルオフィスなどを活用し、気軽にコミュニケーションがとれるよう環境を整え、定期的に報告・連絡・相談を行うことがより必要となってくるでしょう。慢性的に運動不足になる
在宅ワークでは、ずっと家で仕事をすることになり、PCを用いて座って作業することが多いため、その状態をずっと続けていると、慢性的な運動不足に陥る危険性があります。 在宅ワークによる運動不足を解消するためにも、運動が好きな方は、オフの時間を利用してジョギングや筋肉トレーニング・ストレッチをすることを習慣づけるといいでしょう。 コロナ渦の現在、自宅でできる簡単な筋トレのYouTube動画なども豊富にありますので、在宅ワークをしている人は、自分の好きな時間に意識的に運動する習慣を身につけましょう。 運動が苦手な人も、簡単なストレッチや筋トレをこまめに短時間行うことが運動不足解消につながりますので、散歩などでもいいので、意識的に生活に取り入れていくといいでしょう。このように、自宅で仕事をすることによるデメリットも理解した上で、在宅ワークが自分に向いているか考えてみてください。 これから在宅ワークを始めようとしている人も、在宅ワークは自由度が高い分、高い自己管理能力が求められることを念頭に置いておきましょう。この記事が自分にあった働き方を検討する手助けになれば幸いです。