在宅ワークとは
在宅ワークとは、自宅を仕事場として働き、報酬を得る勤務形態のことを指します。厚生労働省の「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」によると、在宅ワークとは「情報通信機器を活用して在宅形態で自営的に行われる働き方のうち、請負的にサービスの提供を行うもの等」と定義しています。 そのサービス内容は幅広く、ライティングやデータ入力、翻訳、事務作業、テープ起こし、Webサイト制作、PC上で行う設計・製図、プログラミングなど多種多様です。 在宅ワークの導入は、働く側だけでなく、経営側にもメリットがあります。 そのメリットとして、
- 出産や結婚、介護を機に退職し、埋もれている人材を確保することができること
- 電話応対や長時間の会議、雑用などの仕事が減り、本来の業務に集中することができるため、生産性の向上につながること
- 社員の通勤費やオフィス使用料などのコスト削減ができること
在宅ワークとテレワーク
「在宅ワーク」と似た意味で、「テレワーク」という言葉があります。在宅ワークと重複する部分はありますが、テレワークの場合は、少し就労形態の範囲が広がってきます。 テレワークは自宅での勤務も含みますが、さらに他の場所も仕事場として使うケースをいいます。例えば、オフィス以外のカフェやワークスペースなどにおける仕事や、出張時のモバイルワークといった働き方も含みます。 そもそも在宅ワークとは、テレワークの一種です。テレワークとは、簡単に言うと、従業員の任意のタイミングで、オフィスから離れた場所で働くフレキシブルな働き方のことです。 テレワークの目的は、十分な労働力を確保するために、今の時代に求められる労働環境の改革を行うことにあり、テレワークには在宅勤務以外の働き方も存在します。 テレワークには以下の3つの種類があります。- 在宅勤務
- モバイルワーク
- サテライトオフィス勤務
在宅勤務
冒頭で説明した通り、在宅勤務とは自宅で業務を行なうテレワークの1種です。 詳しいメリットは後で説明しますが、自宅が職場になることで、通勤の必要も無く、生産性も向上し、育児や介護と仕事を比較的両立しやすい働き方です。 「終日在宅勤務」と「部分在宅勤務」という言葉もあり、文字どおり、終日在宅勤務は1日中自宅で働く勤務形態であり、部分在宅勤務は会議などで出社したり、出張先から帰宅して働いたりする部分的な在宅勤務のことを指します。 ネット回線やチャットなどのICT技術を介して初めて在宅勤務が可能となりますので、在宅勤務を希望している方は、ネット通信やパソコン環境、チャットツールのインストールなど、勤務可能な環境を整えておきましょう。モバイルワーク
場所や時間に左右されることなく仕事を行える労働形態です。例えば、電車や飛行機の中、飲食店、クライアント訪問時でもパソコンやタブレットなどから社内データにアクセス可能な環境を準備することで、オフィスがなくても仕事を行うことができます。 移動中や外出中でも業務を遂行できるということが、在宅勤務やフレキシブルオフィスと異なる点です。 また、「ノマドワーカー」とは異なります。「ノマドワーカー」は基本的にフリーランスであり、企業と業務委託契約を結ぶ非雇用型の働き方です。モバイルワークは自社と雇用契約を結んでいる従業員が取り組む勤務形態で、雇用型テレワークとなります。サテライトオフィス勤務
サテライトオフィス勤務とは、テレワーク専用のスペースにて仕事を行うテレワークの形です。 モバイルワークとの違いは、以下のような指定されたオフィスを仕事場にしている点です。 在宅ワークとは異なり、社員自らがPCやインターネット環境などのテレワーク環境を用意する必要がない点も特徴です。
本社から遠い地方に複数のサテライトオフィスを設けることで、地方人材の活用や社員の通勤コストや大規模なオフィスの設備費の負担を軽減させることができます。
オフィス名 | オフィスの説明 |
---|---|
レンタルオフィス (共同利用型) | 会議・個室スペースとコピー機などが用意されたオフィス |
シェアオフィス (共同利用型) | フリーアドレス形式のオフィス。比較的安く利用できる一方、電話は専用スペースでするといった違いがある |
コワーキング スペース (共同利用型) | レンタルオフィスと似た環境で、共同で仕事をする場所という考えが出発点になっている。フリーランスや新規起業者も積極的に利用。 |
専用サテライトオフィス (専用利用型) | 自社やグループ企業が用意したオフィス |
スポットオフィス (専用利用型) | 各地の拠点内にテレワーク専用のスペースを設けたスタイル |
在宅ワークと内職の違い
次に、似ているようで異なる在宅ワークと内職の違いを説明します。 内職は、自宅で作業するという点では在宅ワークと同じです。 内職は会社から支給された部品などを組み立て、納品することで報酬を得る雇用型の働き方です。 つまり、内職の給与は「工賃」であり、雇用されて働くという意味では、作業場所は自宅ですが、アルバイトやパートに近い働き方です。以上が、在宅ワークとテレワーク、内職という言葉の違いです。これから、柔軟性のある働き方を実現したい人は、これらの言葉の意味を正確に理解して、より自分に合った働き方ができる求人を探していきましょう。